Bill of rights
患者の権利章典等について
患者の権利章典
すべての国民は、人間として尊重される医療と福祉を受ける権利をもっています。
また、「共同のいとなみ」としての医療を実現するためには、患者様の主体的参加と医療従事者の真摯な努力と協力が必要です。
北九州市およびその周辺地域の人々のいのちと健康を守ることを社会的使命とする大手町リハビリテーション病院は、このような考え方にもとづき、ここに「患者の権利章典」を制定します。
個人の尊厳
患者は、だれもが一人の人間として、その人格、価値観などを尊重され、自ら病を克服しようとする主体として、医療従事者との相互の協力関係のもとで、医療を受ける権利があります。
無差別・平等・安全な医療を受ける権利
患者は、その経済的社会的地位・年齢・性別・疾病の種類にかかわらず、無差別・平等の医療を受ける権利があります。また、すべての人は適切な医療水準に基づいた安全な医療を受ける権利があります。また、これらの実現のために医療福祉制度の改善について国や自治体に対して、要求する権利があります。
知る権利・学習する権利
患者は、自らの状況を理解するために必要なすべての情報を、理解しやすい言葉や書面などで、納得できるまで十分な説明と情報をうける権利があります。こうした権利にもとづき、自らの診療記録の開示をもとめる権利をもっています。また、遺族も診療記録の開示をもとめる権利があります。また、患者は病気や療養方法および保健予防などについて学習する権利があります。
自己決定権
患者は、十分な説明と情報提供を受けたうえで、自己の自由な意思に基づいて、治療を受け、選択し、拒否する権利があります。自己決定の際に、主治医以外の医師の意見(セカンドオピニオン)を聞く権利があります。
プライバシーの権利
診療の過程で得られた個人情報が守られる権利があります。患者は、自身の承諾なくして自己の診療に直接的にかかわる医療従事者以外の第三者に対して、個人情報が開示されない権利があります。
診療情報(カルテ)開示について
大手町リハビリテーション病院では、診療録(カルテ)などの診療情報の開示をおこなってます。カルテの閲覧、写しの交付などを希望される患者さんは、医事課受付にお申し出ください。
なお、患者さんのプライバシーを守るために、開示の手続きを厳格にしていますので、開示までに多少時間がかかります。
何卒、ご理解・ご協力をお願い申しあげます。
個人情報の取り扱いに関する基本方針(プライバシーポリシー)
当病院は、人びとの人権、プライバシーを最大限尊重する立場から、個人情報を適正・正確かつ安全に取扱い、不当な流出、目的外利用から保護することを社会的使命と考え、以下の事を宣言いたします。
- 当病院は、個人情報の取り扱いについて職員が厳守しなければならない規程を策定します。この規程は、広く公衆に公開し、その理解が得られるように努めます。
- 当病院は、個人情報の収集・利用・提供について、当該個人の固有の権利(個人情自己コントロール権)を尊重し、収集目的・使用範囲の限定を明示し、適切かつ安全な管理に努めます。
- 当病院は、個人情報の改ざん、破壊、紛失、漏洩などが発生しないように最大限の安全対策を実施します。
- 当病院は、個人情報に関する法令その他の規範等を遵守します。
- 当病院は、個人情報保護の重要性について、職員に対して教育啓発活動を実施するほか、個人情報保護の責任者を定め、適切な管理・監督体制を確立するとともに、苦情への対応を行う窓口を設置します。
- 当病院は、以上の活動について絶えず内容を見直し、改善に努めていきます。
個人情報の取り扱いについて
患者は、その経済的社会的地位・年齢・性別・疾病の種類にかかわらず、無差別・平等の医療を受ける権利があります。また、すべての人は適切な医療水準に基づいた安全な医療を受ける権利があります。また、これらの実現のために医療福祉制度の改善について国や自治体に対して、要求する権利があります。
-
当院は、患者さん・利用者さんの医療・介護サービスを最大限効果的に実践するという目的で、患者さん・利用者さんの個人情報を収集し、記録し、保管し、活用させていただきますのでご了承ください。なお、患者さんの医療・介護サービスに必要な個人情報の収集・記録・保管・活用するにあたっては、サービスの提供を申し込まれた時点で包括的に患者さんの同意が得られたものとして取扱いますが、個別に同意できない事項がありましたら遠慮なく関係職員に申し出てください。また、いったん同意されたあとでも、その同意を取り消したり、一部修正したりできますのでその際は関係職員に申し出てください。
(1)個人情報の内容の例示は次の通りです。
- ① 患者さん・利用者さんの主観的な訴え、これまでの病歴、家族構成など。患者さん・利用者さんの身体に関する客観的な測定結果、撮影された画像及びそれらに関する従事者の所見など。
- ② 診療・介護サービスの提供の経過。
- ③ 各診療・介護サービス従事者の患者さん・利用者さんの状態に関する所見。
- ④ 医療費、介護費の支払いに必要な個人情報。
(2)個人情報の当病院内での内容の例示は次の通りです。
- ① 診療・介護サービス提供を効果的にすすめるための判断材料。
- ② 法令に基づく医療費の請求業務。
- ③ 当病院が受け入れている学生の実習、当病院以外の医療機関、介護機関等に属する研究生の研修。
- ④ 病棟の管理、外来窓口の管理。
- ⑤ 法令に基づく公的機関の監査・監視。
- ⑥ 病院の診療およびその他の業務に向上に資する目的で、個人情報には該当しない症例資料、副作用・事故資料、統計資料等を作成する場合。
- ⑦ 病院からのお知らせ等をお送りする場合。
(3)個人情報の第三者への提供はの例示は次の通りです。
- ① 当院以外の医療機関、介護サービス機関等と連携して患者さん、利用者さんにサービスを提供する場合。
- ② よりよい診療・介護サービス提供のため、当院以外の医療・介護機関の医師、薬剤師等専門家の意見・助言等を得ようとする場合。
- ③ 検体検査など特定の専門的業務を当院以外の機関に委託する場合。
- ④ 医療事務、電子計算機などを当院以外の機関に委託する場合。
- ⑤ 法令に基づく伝染病等公衆衛生に関する届け出、通知。
-
患者さん・利用者さん本人は、自らの個人情報の収集・使用のあり方について、自らの意思を表明する権利があり、私たちはその意思を尊重します。
- (1) 特定の第三者(家族も含む)からの情報収集を拒否することができます。
- (2) 特定の第三者(家族も含む)への情報提供を拒否することができます。ただし、法令等で医療・介護機関の義務とされる場合は例外とします。
- (3) 特定の個人情報の利用(研究・研修その他、直接本人の診療・介護サービス提供とは関係のないもの)を拒否することができます。
- (4) 個人情報の収集、使用のあり方について説明を求めることができます。
- (5) 姓名を匿名化して表示したり、入院者案内を行わないことを求めることができます。
- 患者さん・利用者さんの個人情報は基本的に患者さん・利用者さんのものであり、情報の開示、誤りの訂正・消去等を当院に求めることができます。
- 当院では、個人情報管理責任者を定め、管理・監督の体制を確立し、個人情報の漏洩、破壊、改ざんを阻止するための最大限の安全対策を講ずるとともに、患者さん・利用者さんの苦情に対応する窓口を設けます。皆様のご意見等をお寄せください。
2012年11月1日
大手町リハビリテーション病院 院長